高校生は何歳からバイトできる?年齢制限を解説
労働基準法における年齢制限
アルバイトを始めることができる年齢は、労働基準法によって定められています。原則として、満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで(つまり、中学校を卒業するまで)は、アルバイトをすることができません。
言い換えると、満15歳であっても、中学校に在学中であれば、原則としてアルバイトはできません。高校生であれば、基本的にはアルバイトをすることができます。
ただし、例外規定もあります。
- 非工業的業種:映画製作や演劇の事業など、一部の非工業的業種では、
満13歳以上であれば、労働基準監督署長の許可を得て、
修学時間外に働くことができます。 - 児童の使用制限の例外:満13歳未満の児童についても、
映画製作や演劇の事業(子役など)では、
労働基準監督署長の許可を得て、
修学時間外に働くことができます。
これらの例外規定は、あくまでも、子どもの健康や福祉に有害でないと認められる場合に限られます。
18歳未満の労働時間制限
18歳未満の年少者は、労働基準法によって、労働時間や深夜労働(午後10時から午前5時までの労働)が制限されています。
- 労働時間:原則として、1日8時間、週40時間を超えて働かせることはできません。
- 深夜労働:原則として、午後10時から午前5時までの深夜労働は禁止されています。
ただし、満16歳以上の男性は、交代制勤務の場合に限り、深夜労働が認められることがあります。 - 休日労働:法定休日(週1日または4週4日)に労働させることはできません。
これらの制限は、年少者の健康や安全を守り、健全な成長を促すために設けられています。
高校生のバイトが禁止されるケース
高校生であっても、以下のようなケースでは、アルバイトが禁止されることがあります。
- 学校の校則で禁止されている場合:多くの高校では、校則でアルバイトを禁止または制限しています。
アルバイトを始める前に、必ず校則を確認しましょう。
校則で許可制になっている場合は、
学校にアルバイトの許可申請をする必要があります。 - 親の許可が得られない場合:未成年者がアルバイトをする場合は、
親権者(保護者)の同意が必要です。
親がアルバイトに反対している場合は、
無理にアルバイトを始めるべきではありません。
まずは、親とよく話し合い、
理解を得ることが大切です。
校則や親の許可なくアルバイトを始めた場合、
学校から指導を受けたり、
親からアルバイトを辞めさせられたりする可能性があります。
また、年齢を偽ってアルバイトを始めた場合、
労働基準法違反となり、
雇用主が罰せられる可能性があります。
年齢をごまかして働くことは絶対にやめましょう。
高校生がバイトを探す際の注意点
求人情報の確認ポイント
高校生がアルバイトを探す際には、求人情報をしっかりと確認することが大切です。特に、以下の点に注意して確認しましょう。
- 「高校生可」「高校生歓迎」の表記:求人情報に「高校生可」または「高校生歓迎」と記載されているかを確認しましょう。これらの表記がない場合は、高校生は応募できない可能性があります。
- 年齢制限:「18歳以上」などの年齢制限がないかを確認しましょう。18歳未満の高校生は、深夜労働(午後10時から午前5時まで)が禁止されているため、深夜勤務のアルバイトには応募できません。
- 仕事内容:仕事内容が自分にできるかどうか、興味を持てるかどうかを確認しましょう。高校生の場合は、体力的に負担の少ない仕事や、学業と両立しやすい仕事を選ぶのがおすすめです。
- 勤務時間:勤務時間が、学校の授業や部活動、試験期間などと重ならないかを確認しましょう。無理のない範囲で働けるように、シフトの融通が利くアルバイト先を選ぶのがおすすめです。
- 給与:給与が、最低賃金以上であるかを確認しましょう。また、交通費が支給されるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
- 勤務地:自宅や学校から通いやすい場所にあるかを確認しましょう。通学経路の途中にあるアルバイト先を選ぶと、通学定期券を利用できるため、交通費を節約できます。
安全なバイト先の選び方
高校生がアルバイトを探す際には、安全なアルバイト先を選ぶことが非常に重要です。以下の点に注意して、アルバイト先を選びましょう。
- 企業の評判を調べる:インターネット検索や口コミサイトなどを利用して、企業の評判を調べてみましょう。過去に労働問題を起こした企業や、評判の悪い企業は避けるべきです。
- 労働条件を確認する:求人情報だけでなく、労働条件通知書(雇用契約書)をしっかりと確認し、労働時間、休憩時間、休日、給与、残業代などについて、不明な点や疑問点がある場合は、必ず企業に質問しましょう。
- 職場環境を確認する:可能であれば、事前に職場を見学させてもらい、職場の雰囲気や従業員の様子などを確認しましょう。また、実際に働いている人に話を聞いてみるのも良いでしょう。
- 保護者や先生に相談する:アルバイト先を選ぶ際には、必ず保護者や学校の先生に相談し、アドバイスをもらいましょう。
避けるべきバイト
高校生は、以下のようなアルバイトは避けるべきです。
- 危険な仕事:高所作業、重量物の運搬、危険物の取り扱いなど、危険を伴う仕事は避けましょう。
- 法律に違反する仕事:深夜労働(午後10時から午前5時まで)、年齢制限のある仕事(風俗営業など)、労働基準法に違反する仕事は、絶対にしてはいけません。
- ギャンブルに関わる仕事:パチンコ店など、ギャンブルに関わる仕事は、高校生は禁止されています。
- その他:
- 個人情報を過度に要求される仕事
- 契約内容が不明瞭な仕事
- 仕事内容が具体的に説明されない仕事
- 高額な報酬を提示する仕事(詐欺の可能性あり)
これらのアルバイトは、トラブルに巻き込まれる可能性が高いため、絶対に避けるようにしましょう。
高校生におすすめのバイト5選
初めてアルバイトをする高校生や、学業と両立しやすいアルバイトを探している高校生におすすめのアルバイトを5つ紹介します。
コンビニ
コンビニのアルバイトは、高校生に人気のアルバイトの一つです。仕事内容は、レジ打ち、品出し、清掃、商品の陳列、簡単な調理など、多岐にわたります。
マニュアルがしっかりしているため、未経験でも安心して始められます。
コンビニのアルバイトのメリットは、
- 自宅や学校の近くなど、勤務地を選びやすい
- シフトの融通が利きやすい
- 仕事内容が比較的簡単
- 同年代のスタッフが多い
などがあります。
ただし、24時間営業の店舗では、深夜勤務を避けられない場合もあります。
高校生は深夜勤務ができないため、応募時に確認が必要です。
また、店舗によっては、早朝勤務を募集している場合もあります。
スーパー
スーパーのアルバイトも、高校生に人気のアルバイトです。仕事内容は、レジ打ち、品出し、商品の陳列、清掃、惣菜の調理補助などがあります。
こちらも、マニュアルがしっかりしているため、比較的、仕事は覚えやすいでしょう。
スーパーのアルバイトのメリットは、
- 勤務時間が比較的短い
- シフトの融通が利きやすい
- 仕事内容が比較的簡単
- 主婦(主夫)層が多く、面倒見が良い人が多い傾向にある
などがあります。
ただし、レジ打ちでは、正確さとスピードが求められます。
また、品出しでは、重い商品を運ぶこともあります。
飲食店
飲食店でのアルバイトは、接客スキルやコミュニケーション能力を身につけたい高校生におすすめです。仕事内容は、ホールスタッフ(接客、配膳、レジ打ちなど)と、キッチンスタッフ(調理補助、洗い場など)があります。
飲食店のアルバイトのメリットは、
- まかない(食事)が出る場合がある
- 接客スキルやコミュニケーション能力が身につく
- 同年代のスタッフが多い
などがあります。
ただし、飲食店は、土日祝日やランチタイム、ディナータイムなどが忙しく、体力的にきつい場合もあります。また、お客様からのクレーム対応など、精神的に負担を感じることもあります。
ファミレス、カフェ、居酒屋など、飲食店の種類は様々です。自分に合ったお店を選びましょう。
ファストフード
ファストフード店のアルバイトは、高校生に人気のアルバイトの一つです。仕事内容は、レジ打ち、調理、接客、清掃などがあります。
マニュアルが整備されているため、比較的、仕事は覚えやすいでしょう。
ファストフード店のアルバイトのメリットは、
- 短時間勤務が可能
- シフトの融通が利きやすい
- 仕事内容が比較的簡単
- 同年代のスタッフが多い
- 従業員割引がある場合が多い
などがあります。
ただし、ファストフード店は、ランチタイムやディナータイムなどが忙しく、スピードと正確さが求められます。また、立ち仕事が中心となるため、体力的にきつい場合もあります。
その他(軽作業、試験監督など)
上記以外にも、高校生におすすめのアルバイトはたくさんあります。
- 軽作業:倉庫内での商品の仕分け、梱包、検品などの仕事です。
黙々と作業をするのが好きな人に向いています。 - 試験監督:試験会場で、試験の運営をサポートする仕事です。
責任感と集中力が求められますが、
静かな環境で、落ち着いて仕事ができます。
単発のアルバイトが多いです。 - イベントスタッフ:コンサートやスポーツイベントなどの運営をサポートする仕事です。
- ポスティング:チラシやパンフレットなどを、住宅のポストに投函する仕事です。
これらのアルバイトは、短期間で集中的に稼ぎたい人や、
いろいろな仕事を経験してみたい人におすすめです。
高校生がバイトをする上で知っておくべきこと
労働条件通知書(雇用契約書)の確認
アルバイトを始める前に、必ず労働条件通知書(雇用契約書)を確認しましょう。労働条件通知書とは、企業が労働者に対して、労働条件を明示するために交付する書類です。労働基準法で交付が義務付けられています。
労働条件通知書には、以下の内容が記載されています。
- 労働契約の期間
- 就業場所
- 仕事内容
- 勤務時間
- 休憩時間
- 休日
- 給与(賃金)
- 残業代
- 退職に関する事項
- その他(社会保険の加入状況、福利厚生など)
これらの内容をしっかりと確認し、不明な点や疑問点がある場合は、必ず企業に質問しましょう。口頭での約束だけでなく、必ず書面で確認することが大切です。
特に、勤務時間、休憩時間、休日、給与、残業代については、トラブルになりやすいため、注意深く確認しましょう。
労働条件通知書は、後々のトラブルを防ぐためにも非常に大切ですので、必ず保管しておきましょう。
給料明細の確認
給料が支払われたら、必ず給料明細を確認しましょう。給料明細には、給与の総支給額、控除額(税金、社会保険料など)、差引支給額(手取り額)などが記載されています。
給料明細を確認する際には、以下の点に注意しましょう。
- 勤務時間、休憩時間、休日数が、労働条件通知書の内容と一致しているか
- 時給や日給が、労働条件通知書の内容と一致しているか
- 残業代が正しく計算されているか
- 控除額が正しいか
もし、給料明細の内容に誤りがあったり、不明な点があったりする場合は、すぐに企業に問い合わせましょう。
給料明細は、少なくとも2年間は保管しておきましょう。
税金と扶養
アルバイトで得た収入には、所得税と住民税がかかります。ただし、年間の収入が一定額以下であれば、税金はかかりません。
- 所得税:年間の収入が103万円以下であれば、所得税はかかりません。
103万円を超えると、超えた金額に対して所得税がかかります。 - 住民税:年間の収入が100万円(自治体によって異なる場合あり)以下であれば、
住民税はかかりません(均等割は除く)。
100万円を超えると、超えた金額に対して住民税がかかります。
また、親の扶養に入っている場合は、年間の収入が103万円を超えると、扶養から外れてしまう可能性があります。扶養から外れると、親の税金が増えたり、自分で国民健康保険料や国民年金保険料を支払わなければならなくなったりする場合があります。
アルバイトを始める前に、税金や扶養について、しっかりと理解しておきましょう。税金について詳しく知りたい場合は、税務署や市区町村の税務課に相談しましょう。
トラブル発生時の相談先
アルバイト中にトラブルが発生した場合は、一人で悩まずに、誰かに相談しましょう。
主な相談先としては、以下の機関があります。
- 労働基準監督署:労働基準法などの法律違反に関する相談を受け付けています。
賃金未払い、残業代未払い、不当解雇などの問題について、
企業に指導や是正勧告を行ってくれます。 - 総合労働相談コーナー:各都道府県労働局、労働基準監督署内などに設置されている相談窓口です。
労働問題に関するあらゆる相談に、専門の相談員が対応してくれます。 - 学校:担任の先生や進路指導の先生に相談してみましょう。
学校によっては、アルバイトに関する相談窓口を設けている場合もあります。 - 保護者:まずは、保護者に相談しましょう。
保護者は、あなたの最大の味方です。
これらの相談先は、無料で相談できる場合が多いです。困ったことがあれば、遠慮せずに相談しましょう。
学校生活との両立
高校生にとって、本分は学業です。アルバイトをする場合は、学業に支障が出ないように、学校生活との両立を考える必要があります。
以下の点に注意して、アルバイトと学校生活を両立させましょう。
- 無理のないシフトを組む:授業や部活動、試験期間などを考慮して、
無理のないシフトを組みましょう。 - 体調管理に気を付ける:睡眠時間を十分に確保し、
バランスの取れた食事を摂るように心がけましょう。 - 宿題や予習・復習の時間を確保する:アルバイトで忙しくても、
宿題や予習・復習の時間を確保し、
学業を疎かにしないようにしましょう。
もし、アルバイトが原因で学業に支障が出ている場合は、
アルバイトの時間を減らしたり、
アルバイトを辞めたりすることも検討しましょう。
まとめ:高校生のバイトはルールを守って安全に
この記事では、高校生のアルバイトについて、年齢制限、注意点、おすすめのアルバイト、知っておくべきことなどを解説してきました。
高校生がアルバイトをする際には、労働基準法で定められた年齢制限や労働時間制限、深夜労働の禁止などのルールを守る必要があります。また、学校の校則や親の許可も必要です。
アルバイトを探す際には、求人情報をしっかりと確認し、安全なアルバイト先を選ぶことが大切です。危険な仕事や法律に違反する仕事、ギャンブルに関わる仕事は絶対に避けましょう。
アルバイトを始める前には、労働条件通知書(雇用契約書)を必ず確認し、不明な点や疑問点がある場合は、企業に質問しましょう。給料が支払われたら、給料明細を確認し、勤務時間や給与額、残業代などが正しく計算されているかを確認しましょう。
また、アルバイトで得た収入によっては、税金がかかる場合があります。税金や扶養についても、しっかりと理解しておきましょう。
アルバイト中にトラブルが発生した場合は、一人で悩まずに、労働基準監督署や総合労働相談コーナー、学校の先生、保護者などに相談しましょう。
高校生にとって、アルバイトは、社会経験を積むことができ、お金を稼ぐことの大切さを学ぶことができる、貴重な機会です。しかし、学業との両立が難しくなったり、トラブルに巻き込まれたりする可能性もあります。
アルバイトをする場合は、ルールを守り、安全に、そして責任感を持って働くようにしましょう。そして、アルバイトを通じて得た経験を、今後の人生に活かしていってください。